RPAを活用!?ITなくして働き方改革なし
「働き方改革」は労務管理制度の改革であるととらえられている方も多いのではないでしょうか。そうした取り組みだけで現在求められている「改革」は実現できるでしょうか?実際には制度を実現するためのITの活用が不可欠でしょう。ではなぜITソリューショ...
2019.05.31
「働き方改革」は労務管理制度の改革であるととらえられている方も多いのではないでしょうか。そうした取り組みだけで現在求められている「改革」は実現できるでしょうか?実際には制度を実現するためのITの活用が不可欠でしょう。ではなぜITソリューショ...
2019.02.04
皆さんは年末・年始の休暇をどのように過ごされましたでしょうか? 私はこの機会を利用して「積読」の解消にとりかかりました。 自宅の本棚に無造作に積まれたまま、表紙を開くことなく忘れ去られていたいくつかの書籍をゆっくりと開いてみたのです。
2019.01.28
業務改善を進める上で、外せないキーワードとして、デジタル化があげられます。今や企業だけでなく行政もデジタル化を進めており、その変革の波は減速するどころか、ますます加速しています。しかしながら、思ったように成果がでないというお悩みをよく聞きし...
2018.11.16
業務改善はトップダウンで行われることが多いものです。「業務改善をやれ!」と社長や経営陣に指示されることで業務改善プロジェクトは動き出ます。最近では「RPAを導入しよう!」「働き方改革!」のようなビッグワードが業務改善に先行して掲げられるケー...
2018.11.13
現在日本の製造業自体は景気そのものが上向いている状況にあるが、熟練技術者の退職や若年層の労働人口減少により、人手不足は今も続いている。だからこそ、現場の生産性を最大限に高めるための改善活動を継続的に実施しながら、業務効率化につながるテクノ...
2018.11.13
業務やシステムもヒトと同じように、成長や縮退、疲労(老朽化)や回復&強化などを、特性として持ち合わせている事を考えると、非常にアナロジー性の高いモデルといえるでしょう。
2017.11.01
自治体にとっての「業務棚卸」とは、その地域に在住する人々に役所仕事の透明化を行うと共に、一つ一つの事業を評価し、改善するために役立ちます。そうした理由から総務省は各自治体の業務棚卸表活用を促進しており、毎年多くの自治体が活用に取り組んでいま...
2017.10.13
業務調査で正しい情報を収集するには、大変な労力を必要とします。まず調査対象となる従業員の業務調査にする理解を得て、「普段通りの姿勢」を業務に取り組んでもらわなければなりません。そこで、業務量調査を少しでも効率化してもらうために、調査に役立つ...
2017.10.03
「業務棚卸」は、経営者または従業員自身が、年間を通じてどれくらいの業務を行っているかを認識するための作業です。単に「どんな業務があるか整理する」だけでなく、一つ一つの手順を整理したり、業務にかかる時間を正確に把握するために活用します。
2017.10.02
業務改善の現場では、経験則や先入観によって取り組むことで、現場の混乱を招くことが少なくありません。原因は、経営者や業務改善担当者が「どこに」「どのような」問題が「どれだか」あるかを正確に把握していないことから、場違いな改善を行ってしまい、結...